
こんにちは!
ユリーです。
ご覧いただきありがとうございます。
皆さんは、スマホで流星群を撮影したことはありますか?
最近のスマホはカメラの画素数が年々上がってきていますが、なぜか星空って上手く撮れないこと多くないですか?
せっかく星空を撮影するなら、綺麗に撮影して思い出に残しておきたいですよね。
そこで今回の記事では
- 星空や流星群をスマホで綺麗に撮る方法は?
- 通販で買えるオススメアイテムやアプリもチェック!
ということで、初めての方でもスマホを利用して綺麗な星空を撮ることができるオススメな方法を紹介します。
スポンサーリンク
Contents
流星群や星空をスマートフォンでキレイに撮る3つのポイントは?
それでは、さっそく星空をきれいに撮るポイントについて紹介します。
ポイントその1:星空カメラアプリをダウンロードしましょう。
スマートフォンで星空を綺麗に撮るためには、普通のカメラアプリでもいいですが、より夜空を綺麗に映し出してくれる専用アプリがオススメ!
【androidでのオススメアプリ】
- 夜撮カメラ夜景の撮影に最高のカメラアプリ
- 月撮りカメラ
- 星空カメラ
【iPhoneでのオススメアプリ】
- 夜カメラ無料
- 夜撮カメラ夜景の撮影に最高のカメラアプリ
- 星撮りカメラくん
あなたのスマートフォンにあったアプリをダウンロードしてみましょう。
ポイントその2:カメラの設定を重点的に!
星空を綺麗に撮るためには、カメラの細かい設定が重要になってきます。
カメラアプリにプロモードとマニュアルモードがある機種で撮ることがオススメです。
また撮影機能で特に重要なのはこの3つ
- カメラのシャッタースピード
- F値
- iso(感度)
になります。
1のシャッタースピードは遅く設定することで、多くの光を認識し映りにくい星も綺麗に撮ることができますよ。
2のF値とは、レンズの焦点距離を割ることで、夜空の撮影には数字を極力低くすることが必要です。
また、3のiso(感度)の方は数字を高く設定するほど多くの光を映し出すことができます。
しかし、isoの感度を上げ過ぎても綺麗な写真を撮ることができません。
この1~3のバランスをチェックする必要があります。
オススメバランスとしては
- シャッタースピードは5秒以上20秒まで
- F値を極力まで下げる
- isoの感度は100~400まで。
それぞれの機能のバランスを見ながら、一番映りが綺麗な設定に調整してみましょう。
ポイントその3:星の周りに余分な光がないこと!
少しでも綺麗な写真を撮るには、星以外の光がないことが望ましいです。
余分な光はカメラが拾ってしまうため、明るくなり星の光はぼやけてしまいます。
月の光も同じなので、星だけを撮りたい場合は月が雲の陰に隠れてからをオススメします。
なるべく暗い場所で撮影するようにしましょう。
このように、少しでも工夫できるところを加えて綺麗な星空を撮影しましょう。
スポンサーリンク
[ad#co-1]
さらに綺麗に撮る為のオススメアイテムも紹介します。
通販で安く買えるスマホ用の三脚や望遠レンズがオススメ!
確実な手ブレ防止にはカメラ設定と一緒に三脚がオススメ!
カメラの手ブレ防止機能だけ利用しても細かい手ブレは防げません。
また、不安定さをなくすためにもスマートフォンを固定してシャッターは遠隔機能を利用しましょう。
スマホでも使えて持ち運びが楽チンなコンパクト三脚が適しています。
調べてみたところ撮影に最適なアイテムを楽天で見つけました。
楽天は天体アイテムが豊富なので、選ぶ幅が広がります。
さらに、楽天ではお買い物毎にポイントが還元され貯まっていくのでオススメです。
下の画像の三脚は5段階調節ができる優れもの!最高110cmまで伸びますよ(*‘∀‘)
コンパクト三脚の使い方や画像の詳細はこちらをタップしてご確認ください。
↓
|
次に紹介するのは、スマホに簡単装着することで光学14倍で撮影できる三脚付きスマホ望遠レンズ。
画質を落とさずにズーム撮影ができて、色んなシーンで大活躍します。
スマホ望遠レンズカメラキットの詳しい画像や詳細についてはこちらをタップしてご確認ください
↓
|
スマホ用のミニ三脚は、一つ持っておけば様々な撮影シーンで利用できるのでオススメです。
天体アプリを利用してスマホでプラネタリウムを楽しもう!
スマホでカメラ撮影用アプリとは別の天体アプリを利用すれば、流星群をもっと楽しく眺めることができるんです。
天体アプリはスマホを夜空に向けてかざすと、星座が画面に表示されるので、肉眼では観測しずらい星までどの星座を観ているのかもすぐにわかります。
プラネタリウムも楽しめちゃいます。
昨日の夜、空を見ながら帰ってたら東の空にオリオン座が上ってきているのを発見しました(ノ*´∀`)ノ☆
オリオン座があると冬だなーという感じがします💫
天体アプリを見ながら夜空を眺めるのが楽しい冬です❄️ pic.twitter.com/hG866RFAm3— 矢野茜 (@if_224) 2016年10月26日
空を見上げると、満月で空が明るいので 見える星が限られている状態…
月から右へ目を移すと、多少の上下はあるがほぼ並んでた
🌕⭐️⭐️⭐️
天体アプリを通してみると
月、火星、木星、土星
を確認… pic.twitter.com/WTcJU3zmiT— 気ままなペリカン (@kimaperi) 2018年8月26日
オススメ人気アプリを紹介しておきますね。
【androidでのオススメアプリ】
- 星空表
- star walk2 Free夜空ガイド
- 88星座図鑑
【iPhoneでのオススメアプリ】
- Night sky
- 星空表
- star walkナイトスカイ星空と星
この天体アプリを利用して、正確な星座の位置を見つけながら流れ星を待ちましょう!
まとめ
今回の記事では
「星空や流星群をスマホで綺麗に撮る方法は?通販で買えるオススメアイテムやアプリも紹介!」
でした。
スマホで綺麗に星空を撮る方法は
★星空カメラアプリをダウンロードして星座を見つけましょう。
★カメラの設定を重点的に特に重要なのはこの3つ
- カメラのシャッタースピード
- F値
- iso(感度)
★オススメバランスとしては
- シャッタースピードは5秒以上20秒まで
- F値を極力まで下げる
- isoの感度は100~400まで。
★星の周りに無駄な光がないこと!
★細かな手ブレ防止にはスマホ用ミニ三脚がオススメ!
★流星群を楽しむなら天体アプリがオススメ!
スマホの設定の微調整は何度か試して一番綺麗に撮れる設定数値をメモしておきましょう。
この方法で、いつもよりも楽しく綺麗に星空が撮影できると思うので是非試してみてください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。