
こんにちは!
ユリーです(^^♪
ご覧にいただきありがとうございます!
さて、今年もオリオン座流星群が10月19日頃から23日頃まで観測できます。
様々な流星群がある中でも、「オリオン座流星群」は2番目に速い速度の流星群と言われていて、数多くの明るい流星を見ることができるんです。
私も毎年見ていますが、去年は流星が流れる瞬間に興奮しすぎてお願い事をするのを忘れてしまいました。
今年こそは、大切な願い事を決めておかないと!
ここでは、オリオン座流星群2018を沖縄・石垣島で見るための方角やピーク時間・観測場所について気になったので調べてみました。
関連記事
↓
オリオン座流星群2018熊本で見る方角やピークの時間帯は?観測場所もチェック
オリオン座流星群2018大分で見る方角やピークの時間帯は?観測場所もチェック
オリオン座流星群2018新潟で見る方角やピークの時間帯は?観測場所もチェック
オリオン座流星群2018岡山で見る方角やピークの時間帯は?観測場所もチェック
今回の記事では、
- オリオン座流星群2018沖縄・石垣島で見る方角やピークの時間帯は?
- 沖縄・石垣島での観測場所はココがオススメ!
について紹介していきますので、最後までお付き合いください。
スポンサーリンク
Contents
オリオン座流星群2018沖縄・石垣島で見る方角やピークの時間帯は?
それでは早速、今年のオリオン座流星群を沖縄エリア・石垣島で見るための方角や時間帯について紹介します。
☆オリオン座流星群を沖縄・石垣島で見る方角
オリオン座流星群は、
「10月19日頃から23日頃まで」
夜10時頃から流れ始めます。
全国各地方角は「東の空」と言われています。
明るい星なので気づきやすく、空を見上げれば無数の星が空全体に見えるでしょう。
はじめのうちは目が暗闇に慣れないと思うので、落ち着いて空全体を眺め星の光が見えてくるまで10分ほど待ちましょう。
望遠鏡でも楽しめますが、明るい流星群なので肉眼でもハッキリ観測できます。
極力瞬きの回数を減らして眺めてみましょう。
☆ピークの時間帯は?
「10月21日」~日付が変わる22日深夜2時頃。
しかし、ピークをすぎても2時以降は月が隠れるので3時以降の方が星の光が見つけやすいと思われます。
また、国立天文台の発表では、21日前後でもお天気が良ければ流れ星を観測できると言われています。
今年は流れ星の数は多くはない傾向と言われていますが、1時間に5個くらいの流れ星を観測できるといいます。
☆10月19日から23日までの沖縄エリア・石垣島のお天気
現時点での沖縄・石垣島エリアのお天気を調べてみました。
ほとんどの地域で、「晴れのち曇り」の予報ですが、一時的なにわか雨が降ることもあります。
このままの天候でいけば、綺麗な星空を観測できると思いますよ。
しかし、夜は寒くなり気温が一気に低くなります。
暖かめなダウンを羽織って体調に気をつけてくださいね。
沖縄・石垣島でのオススメな観測場所をチェック!
非常に明るい流星群なので、光がない場所ならどこでも綺麗に観測できますが、星空が綺麗にに観れるスポットもオススメです。
沖縄は全国的にも人気の観光地で星が綺麗に見えるスポットも多く、「星を見るツアー」まであるんです。
それでは、特に人気のあるオススメスポットを3件を紹介していきます。
スポット①茅打ち(かやうち)バンタ
茅打ちバンタは星屑のステージのような素敵な名所で星座や「天の川」がハッキリ見えることで地元の人でも感激してしまう人気のスポットです。
周囲には民家の光があるのにもかかわらず、星は負けずに光輝いています。
観光客が少ないので、デートや静かにゆっくり星を眺めたい人には最適なオススメスポットです。
住所:沖縄県国頭郡国頭村宣名真
スポット②波照間島(はてるまじま)
八重山諸島にある「ハテルマブルー」とまで呼ばれている沖縄の中でも抜群に美しい海が見える島で、人工は496名ほどしか住んでいません。
なんといっても凄いのは、春~夏に「南十字星」が観測できるという珍しい島であること。
有名すぎて、全国各地から観光客が訪れます。
また、島の南端、高那﨑に行けば星空を観測できるタワーもありますよ。
この観測タワーは海岸線の為、周囲にほとんどの光がありませんので星や月を見るには最適な場所になります。
現在、観光中の方にもオススメスポットです。
場所は少し遠いですが、石垣島から船を使って移動します。
住所:沖縄県八重山郡竹富町波照間
スポット③知念岬公園
場所的には沖縄本島の中部・南部の中間地点に位置する南城市で、この場所は周辺の明かりがほとんどないので、とても素晴らしい夜空を眺めることができます。
都市部からでも、そう遠くは離れていないので、人気の穴場スポットとしてデートや観光でもオススメです。
住所:沖縄県南城市知念久字手堅523番地
他にも、オススメスポットはありますが、近隣の広大な公園や光が少なめの夜景スポット・海岸沿いはオススメですね(*‘∀‘)
スポンサーリンク
[ad#co-1]
流星群や星空をスマートフォンでキレイに撮る方法
せっかく観測できるからには、少しでも綺麗な写真を撮って今年の記念に残しておきたいですよね。
しかし、スマホで綺麗に撮るのって意外と難しい(-_-;)。
そこで、スマートフォンでも星空を綺麗に撮れるポイントをまとめてみました。
ポイントその1:星空カメラアプリをダウンロードしましょう。
スマートフォンで星空を綺麗に撮るためには、普通のカメラアプリでもいいですが、より夜空を綺麗に映し出してくれる専用アプリがオススメ!
【androidでのオススメアプリ】
- 夜撮カメラ夜景の撮影に最高のカメラアプリ
- 月撮りカメラ
- 星空カメラ
【iPhoneでのオススメアプリ】
- 夜カメラ無料
- 夜撮カメラ夜景の撮影に最高のカメラアプリ
- 星撮りカメラくん
あなたのスマートフォンにあったアプリをダウンロードしてみましょう。
ポイントその3:カメラの設定を重点的に!
星空を綺麗に撮るためには、カメラの細かい設定が重要になってきます。
カメラアプリにプロモードとマニュアルモードがある機種で撮ることがオススメです。
また撮影機能で特に重要なのはこの3つ
- カメラのシャッタースピード
- F値
- iso(感度)
になります。
1のシャッタースピードは遅く設定することで、多くの光を認識し映りにくい星も綺麗に撮ることができますよ。
2のF値とは、レンズの焦点距離を割ることで、夜空の撮影には数字を極力低くすることが必要です。
また、3のiso(感度)の方は数字を高く設定するほど多くの光を映し出すことができます。
しかし、isoの感度を上げ過ぎても綺麗な写真を撮ることができません。
この1~3のバランスをチェックする必要があります。
オススメバランスとしては
- シャッタースピードは5秒以上20秒まで
- F値を極力まで下げる
- isoの感度は100~400まで。
それぞれの機能のバランスを見ながら、一番映りが綺麗な設定に調整してみましょう。
ポイントその2:スマートフォン用の三脚や望遠レンズを利用しよう
確実な手ブレ防止にはカメラ設定より三脚がオススメ!
カメラの手ブレ防止機能だけ利用しても細かい手ブレは防げません。
また、不安定さをなくすためにもスマートフォンを固定してシャッターは遠隔機能を利用しましょう。
スマホでも使えて持ち運びが楽チンなコンパクト三脚が適しています。
調べてみたところ撮影に最適なアイテムを楽天で見つけました。
楽天は天体アイテムが豊富なので、選ぶ幅が広がります。
さらに、楽天ではお買い物毎にポイントが還元され貯まっていくのでオススメです。
下の画像の三脚は5段階調節ができる優れもの!最高110cmまで伸びますよ(*‘∀‘)
コンパクト三脚の使い方や画像の詳細はこちらをタップしてご確認ください。
↓
|
次に紹介するのは、スマホに簡単装着することで光学14倍で撮影できる三脚付きスマホ望遠レンズ。
画質を落とさずにズーム撮影ができて、色んなシーンで大活躍します。
スマホ望遠レンズカメラキットの詳しい画像や詳細についてはこちらをタップしてご確認ください
↓
|
ポイントその3:星の周りに余分な光がないこと!
少しでも綺麗な写真を撮るには、星以外の光がないことが望ましいです。
余分な光はカメラが拾ってしまうため、明るくなり星の光はぼやけてしまいます。
月の光も同じなので、星だけを撮りたい場合は月が雲の陰に隠れてからをオススメします。
なるべく暗い場所で撮影するようにしましょう。
このように、少しでも工夫できるところを加えて綺麗な星空を撮影しましょう。
天体アプリを利用してプラネタリウムを楽しもう!
スマホでカメラ撮影用アプリとは別の天体アプリを利用すれば、オリオン座流星群をもっと楽しく眺めることができます。
天体アプリはスマホを夜空に向けてかざすと、星座が画面に表示されるので、肉眼では観測しずらい星までどの星座を観ているのかもすぐにわかります。
プラネタリウムも楽しめちゃいます。
昨日の夜、空を見ながら帰ってたら東の空にオリオン座が上ってきているのを発見しました(ノ*´∀`)ノ☆
オリオン座があると冬だなーという感じがします💫
天体アプリを見ながら夜空を眺めるのが楽しい冬です❄️ pic.twitter.com/hG866RFAm3— 矢野茜 (@if_224) 2016年10月26日
空を見上げると、満月で空が明るいので 見える星が限られている状態…
月から右へ目を移すと、多少の上下はあるがほぼ並んでた
🌕⭐️⭐️⭐️
天体アプリを通してみると
月、火星、木星、土星
を確認… pic.twitter.com/WTcJU3zmiT— 気ままなペリカン (@kimaperi) 2018年8月26日
オススメ人気アプリを紹介しておきますね。
【androidでのオススメアプリ】
- 星空表
- star walk2 Free夜空ガイド
- 88星座図鑑
【iPhoneでのオススメアプリ】
- Night sky
- 星空表
- star walkナイトスカイ星空と星
この天体アプリを利用して、星座の位置を見つけプラネタリウムも楽しんでみてください(^^♪
まとめ
今回の記事では
「オリオン座流星群2018沖縄・石垣島で見る方角やピークの時間帯は?観測場所も紹介!」
でした。
★オリオン座流星群2018沖縄・石垣島で見る方角は、「東の空」。
目が暗闇に慣れてくると、綺麗な星空が広がってきます。
★ピークの時間帯は、「10月21日」夜中2時
★沖縄・石垣島でのオススメスポットは
- 茅打ち(かやうち)バンタ
- 波照間島
- 知念岬公園
を紹介しましたが、お近くの海岸線・やや光が少なめの夜景スポットや高台もオススメです。
関連記事
↓
オリオン座流星群2018熊本で見る方角やピークの時間帯は?観測場所もチェック
オリオン座流星群2018大分で見る方角やピークの時間帯は?観測場所もチェック
オリオン座流星群2018新潟で見る方角やピークの時間帯は?観測場所もチェック
オリオン座流星群2018岡山で見る方角やピークの時間帯は?観測場所もチェック
スマートフォンで夜空を綺麗に撮影するために、ちょっとした工夫で思わぬ良い写真が撮影できるかもしれません。
2018年のオリオン座流星群も、大切な家族・恋人・仲間と流星を見ながら特別な時間を過ごしてくださいね(*‘∀‘)
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。